STF(主体的、対話的な深い学び)和泉の学び~南池田小

 今日、昨日の南池田小学校のブログより、現学習指導要領の学びの手段である、STF(主体的、対話的な深い学び)の様々な実践をご覧ください。

南池田小学校のブログ (nanike29izumi.blogspot.com)

20210928 かんさつする目とその表現力がぐいっと成長したようです

朝の正門で四つ葉のクローバーを見つけたよと教えてくれる人がいました。

今日はきっといいことがあるねというと、もういいことあったよという返事。

しあわせなことですね。

今日は体育朝礼でした。体づくり運動の続きです。

今日は、V字バランスに挑戦。難しいね。

2時間目に、2年生の教室で教育実習生の道徳の研究授業がありました。

たくさんの先生方が見に来ました。

『お月様とコロ』という教材で、コロがギロにあやまろうと思ったわけを、しっかり考えて、しっかり書くことができていました。
グループでもお互いの考えを聴き合うことができました。

運動場で見つけてきた黄緑色が美しい何かの幼虫。

アオスジアゲハかなぁ。

9月の終わりにめずらしい。

校長室の前にあざやかなコスモスが活けられました。

もうすっかり秋だなぁ。

1年生が楽しみにしていた虫とりに出かけました。

うっかりすると踏んづけてしまいそうなくらいコオロギとカエルがたくさんいました。

つかまえた。
学校に帰ってじっくり観察です。

実によく見て、よく書けている。

ついこないだまで、かわいらしいばかりだったのに、かんさつする目とその表現力がぐいっと成長したようです。

2021年9月27日月曜日

20210927 子どもたちが自分でやってみたい、確かめてみたいと思える学習こそ

6年生が学習用PCで長篠の合戦について話し合っています。

合戦図屏風を見るだけでなく、そこに書き込みをしたり、印をつけたりしながら、見つけたことや気づいたことを交流していました。

だんだん使いこなせてきたなぁという感じですね。

5年生が、新たに日帰り林間の目的地になった大阪府立少年自然の家について画像を見ながら説明を聞いていました。

宿泊ではなくなってしまいましたが、みんなのわくわくする気持ちはぐいぐい伝わってきました。

これはないしょの話ですが、2年生が教育実習生とのお別れの計画を立てています。

教育実習は今週で終わります。

どんな方法でありがとうの気もちをつたえようか、とても真剣な表情で話し合っています。

3年生は、どうすれば円が描けるだろうかを話し合っています。

話し合いながら、ものさしを回しはじめたり、机の中から出してきたタコ糸をえんぴつに巻きはじめたりする人も出てきました。

子どもたちが自分でやってみたい、確かめてみたいと思える学習こそ、南池田小学校のめざしている授業です。

5時間目、外がにぎやかになったなぁと思うと、1年生が紙テープを手に運動場に出てきました。

運動場にあるいろいろなものの長さを測っています。

ものの長さを測るのって意外と難しいね。

そのとなりの1年生の教室の黒板。

明日、虫とりに出かけるようです。

「ついにあした」と赤いチョークで書かれているのを見ると、こちらまでわくわくしてきます。

いい天気になるといいですね。

環境委員会が古紙回収をした時のひもの結び方を練習していました。

こういう経験も生きていくうえで大切な学習ですね。

このブログの人気の投稿

ありがとうございました!

森吉、吉田副市長就任~石川、藤原副市長御勇退

自習室の利用がお手軽に~セルフ座席受付システム導入