投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

本を使った調べ学習(横山小学校)~和泉市立図書館(シティプラザ図書館)出前授業

イメージ
 和泉市立図書館では、市立小学校に 「本を使った調べ学習」出前講座を行っています。 横山小学校ブログより紹介します。 横山小学校のブログ (yokoyama27izumi.blogspot.com) 出前授業 今日はシティプラザ図書館の方に、5年生で出前授業をしていただきました。内容は「本を使った調べ学習について」です。夏休みの自由研究や調べ学習についてどう進めたらいいのか、テーマを決めるところから教えていただきました。何を調べたらいいのかわからないときは、テーマを使って疑問文を作ってみること、テーマで行き詰まったらそれに関することも調べてみるといいことなどを教えていただきました。 百科辞典を使って調べる練習もしました。

第2回和泉スタカリプロジェクト会議開催!!

イメージ
 担当の石川指導主事からのレポートです。 6月28日(火)、第2回プロジェクト会議を開催しました。 先月、開催したスタカリ(スタート・カリキュラム)担当者会では、各校の先生方の悩みや考えがたくさん出てきました。それを踏まえて、プロジェクト会議では、スタカリを学校全体ですすめるためのアイデアを出し合いました。 今年度は私立の保幼の先生方もチームに加わり、話し合いもより広がりが出ています。各学校園で子どもたちの安心・自信・成長につながる取組みになるよう、プロジェクトチームで研究を進めます!!

小学1年生への性教育~池上小学校

イメージ
「相手も自分も大切に、自分らしく生きることを学ぶ人権教育」を基盤とした小学校低学年を対象とした性教育の授業の好事例を 池上小ブログ (ikegami29izumi.blogspot.com) より紹介します。 性教育(1年生) 保健の岩橋先生が1年生向けに性教育の授業をしました。「プライベートゾーン」についての学習です。絵本の読み聞かせも聞きながら、5つの約束「人に見せない」「人のを見ない」「人に触らせない」「人のを触らない」「(自分のものを)汚い手で触らない」を勉強しました。 時刻:  10:39   メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有

「大阪府警警察音楽隊」音楽鑑賞会&安全指導~南池田小学校(6月23日(金))

イメージ
  南池田小学校のブログ (nanike29izumi.blogspot.com) より紹介します。 20220623 音楽鑑賞会 今日は大阪府警警察音楽隊の方たちが体育館で演奏を聞かせてくれました。 最初に学年ごとに安全指導をしてくれました。 学年に応じた曲を演奏してくれました。とても楽しい演奏でした。 終わってから感想を伝えました。 1年生は教室に帰ってから、タブレットの写真を見ながら感想を書きました。 時刻:  6/23/2022 06:33:00 午後   メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有

第3次和泉市生涯学習推進プラン・第2次和泉市スポーツ推進基本計画策定委員会を開催!!(6月23日(木))

イメージ
 昨日(6月23日)に、和泉市コミュニティセンターで第1回 第3次和泉市生涯学習推進プラン・第2次和泉市スポーツ推進基本計画策定委員会が開催されました。 この委員会は、和泉市生涯学習推進プラン及び和泉市スポーツ推進基本計画の策定に向けて調査及び審議をするために設置された委員会で、委員の構成としましては、町会連合会をはじめ、生涯学習関係団体や老人クラブ連合会、障がい者団体連絡協議会の他、学識経験者で組織しており、委員長には大阪公立大学の鈴木雄太准教授が、副委員長には桃山学院大学の竹内靖子准教授にご就任いただきました。 また、この計画は「和泉市生涯学習推進プラン」、「和泉市生涯スポーツ振興基本計画」の両計画が令和4年度に計画期間が満了することから、生涯学習やスポーツ振興に関わる多様な施策を総合的かつ計画的に推進していくため、これらの計画を合わせて改定しようとするもので、図書館・美術館・文化財・青少年事業等も含め、生涯学習全体の計画として1つの冊子として構成し、令和5年度から令和14年度の10年間の計画を策定しようとするものです。 なお、今後、計画素案を検討していくにあたり、市民の皆さまにもアンケートの実施やパブリックコメントを募集する予定ですので、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。

地域に開かれた教育課程~黒鳥小学校&「山本産業」様&「ゆかりの里」様

イメージ
 これからの学校には、 社会と連携・協働した教育活動を 充実させることがますます求められます。社会のつながりの中で学ぶことで、 子どもたちは、自分の力で人生や社会を よりよくできるという実感を持つことができます。  地域の企業、施設の皆さまと連携した学びの様子を 黒鳥小学校のブログ (kurotori30izumi.blogspot.com) よりご覧ください。 20220621 たくさんの熱い想いをもって 今日は 6 年生の SDG sの勉強のために、山本産業の社長さんにご来校いただきました。 山本産業では普通の住宅用のカーペットだけでなく、スポーツ用、乗り物用、土木環境用とさまざまなところで使われるカーペットを作っておられるそうです。  世界最高レベルの防音カーペットを発明されたというお話や、体操競技用のカーペットは山本産業でしか作っていないというお話など、おどろくことばかりでした。   SDG sにもしっかり取り組まれていて、 SDG sが本当に世界的な大切な取り組みなのだなぁと改めて学ぶことができました。   2 時間目には 6 年生が『ゆかりの里』に聞き取りに行きました。以下はそのレポートです。  今日は 6 年生 2 人で黒鳥町にある「ゆかりの里」を訪問。 高齢者の方のデイサービスの施設です。  「例えば玄関も、バリアフリーではなく、あえて段差のある形をそのままにしています。 『バリア』があることで、日常の動きから体をしっかり動かせるし、ご自宅に戻っても困らないからです。」   日本庭園風の美しい庭など、施設も案内してもらいました。   番号がついているキャップを、番号がついている盤においていくゲーム。集中してやっておられました。   別の和室に通していただき、スタッフの方が丁寧にお話してくださいました。 「わくわくできることがある場所にしたい」 「小学生は、存在自体がパワーでありしあわせなのですよ。」 「スタッフは全員、背中に『紡』の文字を背負ってます。たくさんの人の笑顔を「紡ぐ」ように。どこにいてもこの制服( T シャツ)に恥ずかしくない人になるようにしています。」   よりよい施設を作るため、たくさんの熱い想いをもって日々努力を重ねておられることがわかりました。 ありがとうございました。   

月曜日は児童朝礼~和気、池上、芦部小

イメージ
 多くの小学校では、月曜日に児童朝礼を行っています。 コロナ禍で、放送朝礼やオンライン朝礼もノーマルになりつつあります。今回は、和気、池上、芦部小学校の児童朝礼の様子を各校ブログより紹介します。 ★和気っ子の毎日★ (wake29izumi.blogspot.com) より くつをなおす 当たり前のことを当たり前にやろう 月曜日は、放送朝礼から始まります。 最初に、校長先生のお話があり、 熱中症対策のために、マスクをはずすときのお話がありました。 続いて、生活委員会から、下足のくつが片付けできていないことのお知らせがありました。 当たり前のことを当たり前にできる和気っ子であってほしいです。 最後に、児童会から、当たり前のことをがんばれているクラスの表彰がありました。1・3年が表彰されていました。 池上小ブログ (ikegami29izumi.blogspot.com) より 児童朝礼 保健委員が、ろうかを走らないように廊下に設置する看板を作ってくれました。その看板をみんなに紹介しました。 児童会役員は、雨の日の過ごし方やチャイム前行動について、劇をしてみんなにメッセージを伝えました。 時刻:  13:02   メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有 芦部小学校ブログより 1学期もあと1か月! (asibe27izumi.blogspot.com)   今日は、ZOOMによる児童朝礼でした。 ZOOMの準備も、司会さんもスムーズでしたね。 給食委員会からは、先週の「からっぽ大作戦」にちなんで、「食品ロス」の話をわかりやすく説明してくれましたね。 中本先生からは、「自学習」の紹介がありました。 図書の本を読んで、わかったことや調べたこと(いろんな国や料理のこと)をまとめて、自学習に取り組んでいる1年生や4年生のお話でした。 上村先生からは、「雨が多い日が続くけど、校舎内を走らないこと」「遊具の遊び方の注意」「木の棒や石は、投げません。もし人に当たると大変なことになるかもしれないからやめよう」というお話がありました。 校長先生は、「『やめときや!』と声かけをしてくれる高学年のお友だちが増えているよ」という話がとてもうれしかったです。 今月の生活目標は、「校舎内は必ず歩く」です。 みんなで声をか

学校訪問をしました~いぶき野小、緑ケ丘小、芦部小

イメージ
昨日(6月16日(木))、今日(6月17日(金))と、新任校長が頑張っている、いぶき野小、緑ケ丘小、芦部小学校を訪問し、授業の様子等を参観しました。 1人1台の学習用PCを活用した授業や、図書を活用した授業など、3校とも、全クラス、子どもたちが生き生きと課題に取り組んでいました。 いぶき野小学校(左:戸出校長) 緑ケ丘小学校(左:小林校長) 芦部小学校(右:金谷校長)