投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

今年度も始まりました!~和泉市文化芸術科学ふれあい体験事業~南松尾はつが野学園

イメージ
「和泉市文化芸術科学ふれあい体験事業」は、和泉市が、平成17年より市立小学校6年生全員を対象として、久保惣記念美術館、いずみの国歴史館、和泉市産業振興プラザ(一部校)での体験学習を行っているもので、全国的にも例を見ない「和泉発日本」の事業です。 今年度も昨日(6月28日(水))、南松尾はつが野学園を皮切りに始まりました! 迎え入れる久保惣記念美術館の上仁学芸員からのレポートと、訪れた側の南松尾はつが野学園の様子を学校ブログより紹介します。 【久保惣記念美術館 上仁学芸員からのレポート】 昨日6月28日(水)に、南松尾はつがの野学園の6年生が、「和泉市文化芸術科学ふれあい体験事業」の一環で、和泉市久保惣記念美術館へ来てくれました。午前と午後に分かれて1クラスずつで見学やスケッチをします。最初に、美術館にある久保惣Eiホール(音楽ホール)で美術館の説明を聞きました。 美術館の本館では、ちょうど26日(日)から、常設展「東海道名所風景―浮世絵に見る将軍様の御上洛―」が始まったところです。 本館の展示室で、展覧会担当学芸員の説明を聞きながら、展示中の浮世絵版画を鑑賞しました。 一人1冊配られたスケッチブックを手に、どの作品をスケッチしようか考え中。 それぞれ気に入った作品や、描いてみたい作品をスケッチしました。 江戸時代の浮世絵版画に興味を持ってもらえたかなぁ。 新館には、古代中国の青銅器や陶磁器の展示室と、モネやロダンなど西洋美術の展示室があり、担任の先生が作品の紹介をしてくださいました。 実は、この担任の先生が美術品の紹介をする!!という点がポイント。 本年度からは、これまでのように学芸員からの説明ではなく、「担任の先生が子どもたちに作品の紹介をする」ことによって、より身近に美術品を感じてもらえることを期待しています。 担任の先生の説明を聞いて、スケッチがスタート。 皆さん、思い思いに作品を選んで熱心にスケッチしています。 この新館の平常展示については、事前に先生方と協議を重ね、資料を作成したり、学芸員が説明する様子を動画で撮影して繰り返し見ていただける環境を準備してきました。 そしてようやく迎えた初日。保護者の方にも見学をいただき、雷雨予報だった午後もなんとか小雨でもってくれ、無事に終了いたしました。 先生方、お疲れ様でした。 児童の皆さん、楽

おはなしこんだて(トマト丼)~北松尾小学校

イメージ
 「おなはしこんだて」は絵本などに出てくる料理を再現したり、食材を使った料理を給食の献立にするもので、食育と読書教育のコラボといえます。 栄養教諭と図書館司書が相談し、今回は「トマトさん」という絵本をモチーフに「トマト丼」が生まれました。 6月28日(水)の北松尾小学校の学校ブログに授業の様子も交えながらアップされていましたので紹介します。 【北松尾小学校  おはなしこんだて(トマト丼) (kitamatu27izumi.blogspot.com) 】より おはなしこんだて(トマト丼) 期末が近づき、どの学年も学習に力が入ります。3年生はぼうグラフの学習がラストスパートで、2次元の表の読み方で話し合っていました。「合計の合計って?」「1組と2組の合計では?」などたくさん意見が出ていました。 4年生の国語の時間はゴミに関する新聞づくりに取り組んでいます。ゴミについては社会科で学習しますが、教科を横断した学習として、国語の時間に社会科の内容について扱うものです。国語の教科書、社会の教科書・端末・ノートなど、自分で取捨選択しながら学習を進めていました。 6年生は「円の面積」の学習が終わりに近づいてきています。円を含む複合図形の面積を求めますが、考え方に加えて「3.14」を使った計算もしないといけません。正確な答えが導き出せるようがんばっています。 今日の給食は、2回目のおはなしこんだてとして「トマト丼」でした。朝、和泉市内の農家の横田さんが、新鮮で大きくて立派なトマトを届けてくださいました。 洗浄後、トマトの皮に少し切り目を入れて、 熱湯に入れます。 水で冷やした後、一つずつ皮をむき、細かくします。 トマトの風味が損なわれないよう、トマトは最後に入れます。 トマト丼はおみそが入っているので、思ったほど「トマト感」はなく、ごはんに合う味付けになっていました。今日のトマト丼の残量はとても少なかったそうです。 トマトをはじめ、これからが夏野菜の旬です。苦手な人もいるかもしれませんが、少しでも食べてほしいと思います。

早くも「期末テスト」シーズン~和泉市立中学校(南池田、槇尾、信太、光明台)

イメージ
 早いもので、中学校、義務教育学校では、今年度1学期の期末テストの時期となってきました。見出しの4校のテスト(テスト前日)の様子を学校ブログより紹介します。 南池田中学校のブログ (nanikej27izumi.blogspot.com) より 6月28日 1学期期末テスト始まりました  今日から1学期の期末テストが始まりました。金曜日まで実施します。テストが終わると7月になります。勉強で頑張った成果をしっかり出し切って、7月を迎えてほしいと思います。ファイト!  「槇尾日記」 槇尾中ブログ (makio30.blogspot.com) より 1学期「期末テスト」!!  今日から3日間、1学期「期末テスト」が行われています!1日目は、国語・社会・技術家庭科のテストが行われています!生徒の皆さん、真剣にテストに取り組んでいます!今日までの頑張りを思う存分出し切ってほしいです!皆さん、ファイトです!! 明日は、英語・音楽・体育、明後日は、数学・理科のテストが行われます!蒸し暑い日が続きます!皆さん、体調管理しっかりしていきましょう!! 信太中学校ブログ 笑顔と思いやりあふれる信中に! (shinoda2020.blogspot.com) より 6月27日の様子 ( テスト前日の様子です) 1年生は、毎週火曜日の朝、学年集会を行っています。 27日は「おこめちゃん」の取り組みについて紹介がありました。 代議員さんを中心に行われています。 朝から集まった全員が落ち着いて時間を過ごすことができているようです。 給食時間には、「残量調査」の表彰がありました。 表彰されたクラスで、校長先生から賞状が手渡されています。 牛乳部門🐄  1-3 1-5 2-4 3-1 3-3 ごはん部門🍙 1-1 2-2 おかず部門🍖 1-5 2-2 3-1 夏になり、ずいぶん暑くなってきましたが、残さず給食をたべましょう! 今日から、期末テストが始まっています。 残り2日あります。学習した内容を十分に振り返り、体調を整えてテストに臨んでください。 光明台中学校のブログ (komyo29izumi.blogspot.com) より 6月28日(水)期末テスト  今日から1学期の期末テストが始まります。生徒たちには、このテスト中の3日間の過ごし 方が大切であることを、ロイロノートを使って、直接メッ

リーディング・スキル・テスト~郷荘中学校

イメージ
和泉市では、子どもたちの基礎的な読む力(文章に書かれている意味を正確にとらえる力)における課題を把握し、子どもたちの資質・能力の育成を図るための授業改善に資するため、昨年度は全中学校1年生で、今年度は小学校1校、中学校1校において、リーディングスキルテスト(RST)を実施しています。 【 郷荘中学校 校長室から (gosho27izumi.blogspot.com) 】より紹介します。 リーディングスキルテストを実施しました(1年生) 今日、1年生でリーディングスキルテストを実施しました。 リーディングスキルテストは、リーディング(読むこと)スキル(技術)という名のとおり、文章を読んで正確に理解する力を測定するためのテストです。 以前にこの書籍でも話題になりましたが、教科書の文章を正確に理解できていない中学生がかなりの割合でいる、ということがわかってきました。 このテストでは、読んで理解するまでの段階を細かく分け、どの段階でつまづいているかを調べます。一般社団法人「教育のための科学研究所」ホームページからの引用になりますが、例えば下のような感じです。 1.文節に正しく区切る。  例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。 2.係り受けの構造を正しく認識する。  例:大きな黒い瞳の少女。→大きいのは「瞳」である 3.述語項構造や接続詞を正しく解析する。  「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する 4.照応関係を正しく認識する。  例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。→「それ」は「ハンカチ」である など 私たちは子どもに「教科書をよく読めばわかるよ」と言いますが、実は上のような段階のどこかでつまづいていて、理解できていないのかもしれません。このようなつまづきを早期に発見できれば、適切な指導を行うことが可能になります。 今回は1年生での実施でしたが、最終的には全学年で実施し、その結果を授業の改善や日頃の声かけの工夫につなげていきたいと考えています。始まったばかりのことでまだ手探り状態ですが、できることから取り組んでいきたいと思います。

全国小学生歯磨き大会に参加!~南松尾はつが野学園5年生

イメージ
  第80回全国小学生歯みがき大会|DVD参加のご案内|LDH (lion-dent-health.or.jp) に参加した南松尾はつが野学園5年生の様子を学校ブログより紹介します。 ~みんなハツラツ~ みなはつダイアリー (minahatu29.blogspot.com) 全国小学生歯みがき大会  5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。DVDを見てドリルをしていきます。 なんと、10歳から14歳までの35%の子どもが歯肉炎にかかっているというグラフが出てきました。実際に鏡を見てチェックして、正しい磨き方を勉強します。